昨日は顕現後第6主日でした。
祭壇のお花です。
<週報より>
昨年の復活前主日で持ち帰られたしゅろの十字架を回収します。大斎節前主日までに教会へお持ちください。回収したしゅろの十字架を燃やし、灰を大斎始日(灰の水曜日)で悔い改めのしるしとして用います。今年の大斎始日(灰の水曜日)は3月1日です。
次主日
顕現後第7主日
2月19日(日)7:00,10:30 主日聖餐式
≪聖歌 384,493,491,272,494≫
レビ19:1-2,9-18 Ⅰコリ3:10-11,16-23 マタ5:38-48
・聖歌隊練習
・婦人会
さて、前回のブログでご紹介した片山司祭手作りの十字架の全容をここに公開いたします。
テーブルの上に置かれましたのはベースギターを運ぶときのバッグです。
バッグを開くと出てきたのは、マジックテープでまとめられた、パーツに分かれた十字架です。
では、組み立ててまいります。
片山司祭がお知り合いから十字架を譲り受けられたそうですが、壊れていた木の部分は処分して御像だけを残し、このようなポータブル十字架に生まれ変わらせられたとのこと。
そして、この十字架を支えるのは、石材店の方に作っていただいたという黒御影石の台座です。(指をはさまないようにと、横に穴まで作ってくださったそうです)
こんな使い方もできます。
さらに、行列用には丸い棒を使います。
もう、日曜大工の域をはるかに超越して、お見事というほかありません!!
木をつなぐための穴を中心にあけるのに、一番苦労されたそうです。
この中心が要です。
そして、黒御影石の台座を持ち運ぶための専用バッグもあります。
中には座布団まで敷いてありますよ。
プロの大工さんからもお墨付きをいただいたという片山司祭の匠の技、ご堪能いただけましたか?
この十字架をご覧になりたい方は、どうぞ聖金曜日の礼拝へご出席ください。たっぷりとご鑑賞いただけます。v(^o^ )
2017年2月13日月曜日
2017年1月31日火曜日
顕現後第4主日/第3回横浜教区礼拝音楽研修会報告
29日は顕現後第4主日でした。
祭壇のお花です。
<週報より>
☆次主日の日中の主日聖餐式は開始時間を午前10時に変更して行います。聖餐式後、2017年度堅信受領者総会を行います。ご出席ください。
次主日
顕現後第5主日
2月5日(日)7:00,10:30 主日聖餐式
≪聖歌 550,516,349,483,386≫
ハバ3:1-6,17-19 Ⅰコリ2:1-11 マタ5:13-20
・2017年度堅信受領者総会
28日(土)、横浜聖アンデレ主教座聖堂において第3回横浜教区礼拝音楽研修会が行われました。
今回は当研修会の最終回、テーマは「教会暦と礼拝音楽-レント~イースター-」です。
そして講師は・・・
↓
↓
↓
片山司祭です!
聖週の礼拝に使用される数々の式文です。
こんなにたくさんの礼拝が行われているとは、恥ずかしながら知りませんでした。(^ ^;)ゞ
午前中、会館での1時間半の講義が終わると、待ちに待ったお食事タイムです。お弁当を注文していた方へは、はい、こちら。
横浜名物「崎〇軒」のお弁当でお腹も満たされ、いざ、午後の部へ。
午後は場所を聖堂へと移し、講義と聖歌を歌う実践が行われました。
講義をする片山司祭。(「先生はオーラを放っていた」との受講者Fさんの声を受け、写真で検証してみましょう)
たしかに、光り輝いておられます。(^m^ )
実践としては、聖金曜日の礼拝(十字架の主に対する崇敬と賛美)の一部を行いました。
この礼拝に用いる十字架は普通、等身大以上のものということで、片山司祭が持参された私物の十字架です。(右手前にある十字架)
※この十字架については次回のブログで詳しくご紹介しますので、お楽しみに!
司祭が「見よ、主の十字架、世の救い」と歌うと、会衆が「ともにあがめ、たたえよう」と応答します。このやり取りを3回続けるのですが、今回は1回終わるごとに半音ずつ上げていくというやり方を実践し、そこから生まれる儀式的効果を体感しました。
最後は復活の賛美(S77番)を四声に分かれて歌い、それに続けて感謝聖別(S32-6番)を歌った後、片山司祭の独唱が始まり、いよいよ盛り上がってきたところで突然、「ここまでにしておきます。最後まで聴きたい方はどうぞ林間聖バルナバ教会へ」とPR、その絶妙の間に、聖堂は笑いに包まれました。
片山司祭が言われる“読んでいるだけでは分からない礼拝の式文の内容”を実際に体験してみて、復活徹夜祭にも参加してみたいという思いがわいてきました。ちなみに2時間半ほどかかるそうです。(^◇^ ;)
☆おまけ
この研修会の案内チラシの片山司祭のバックに写っている素敵なレンガの壁の場所を先生に教えていただきました。
こんなところだったとは・・・(^ ^;)
祭壇のお花です。
<週報より>
☆次主日の日中の主日聖餐式は開始時間を午前10時に変更して行います。聖餐式後、2017年度堅信受領者総会を行います。ご出席ください。
次主日
顕現後第5主日
2月5日(日)7:00,10:30 主日聖餐式
≪聖歌 550,516,349,483,386≫
ハバ3:1-6,17-19 Ⅰコリ2:1-11 マタ5:13-20
・2017年度堅信受領者総会
28日(土)、横浜聖アンデレ主教座聖堂において第3回横浜教区礼拝音楽研修会が行われました。
今回は当研修会の最終回、テーマは「教会暦と礼拝音楽-レント~イースター-」です。
そして講師は・・・
↓
↓
↓
片山司祭です!
聖週の礼拝に使用される数々の式文です。
こんなにたくさんの礼拝が行われているとは、恥ずかしながら知りませんでした。(^ ^;)ゞ
午前中、会館での1時間半の講義が終わると、待ちに待ったお食事タイムです。お弁当を注文していた方へは、はい、こちら。
横浜名物「崎〇軒」のお弁当でお腹も満たされ、いざ、午後の部へ。
午後は場所を聖堂へと移し、講義と聖歌を歌う実践が行われました。
講義をする片山司祭。(「先生はオーラを放っていた」との受講者Fさんの声を受け、写真で検証してみましょう)
たしかに、光り輝いておられます。(^m^ )
実践としては、聖金曜日の礼拝(十字架の主に対する崇敬と賛美)の一部を行いました。
この礼拝に用いる十字架は普通、等身大以上のものということで、片山司祭が持参された私物の十字架です。(右手前にある十字架)
※この十字架については次回のブログで詳しくご紹介しますので、お楽しみに!
司祭が「見よ、主の十字架、世の救い」と歌うと、会衆が「ともにあがめ、たたえよう」と応答します。このやり取りを3回続けるのですが、今回は1回終わるごとに半音ずつ上げていくというやり方を実践し、そこから生まれる儀式的効果を体感しました。
最後は復活の賛美(S77番)を四声に分かれて歌い、それに続けて感謝聖別(S32-6番)を歌った後、片山司祭の独唱が始まり、いよいよ盛り上がってきたところで突然、「ここまでにしておきます。最後まで聴きたい方はどうぞ林間聖バルナバ教会へ」とPR、その絶妙の間に、聖堂は笑いに包まれました。
片山司祭が言われる“読んでいるだけでは分からない礼拝の式文の内容”を実際に体験してみて、復活徹夜祭にも参加してみたいという思いがわいてきました。ちなみに2時間半ほどかかるそうです。(^◇^ ;)
☆おまけ
この研修会の案内チラシの片山司祭のバックに写っている素敵なレンガの壁の場所を先生に教えていただきました。
こんなところだったとは・・・(^ ^;)
2017年1月23日月曜日
顕現後第3主日
昨日は顕現後第3主日でした。
祭壇のお花です。
<週報より>
☆1月18日(水)から25日(水)はキリスト教一致祈祷週間です。キリスト教諸派の一致と交わりのためにお祈りください。
○1月29日(日)14:30 相模原キリスト教会一致祈祷会(日本バプテスト教会連合 御園バプテスト教会)
☆本年1月1日から日本聖公会で堅信前陪餐が実施され、これに伴う用語の変更も施行されました。従来の「(現在)受聖餐者」という用語は1月1日より「(現在)堅信受領者」となりました。堅信前陪餐を受ける場合、年齢を問わず事前の準備教育と教区主教への届出が必要となります。希望される方は司祭にご相談ください。幼年洗礼を受けた子どもを可能な限り聖餐式の中で育み、適齢期に初陪餐、その後の堅信へと導くように、ご家族、教父母、教友の皆様のご協力をお願いいたします。
次主日
顕現後第4主日
1月29日(日)7:00,10:30 主日聖餐式
≪聖歌 432,454,446,245,521≫
ミカ6:1-8 Ⅰコリ1:26-31 マタ5:1-12
教会からの帰り道、ツグミさんを発見。
ググッと迫ってみましょう。
「おひさしぶりです。今年はトリ年だそうで、張り切って出てきたところ、同じく地面を歩くのが好きなハクセキレイさんに先を越されてしまいました」
祭壇のお花です。
<週報より>
☆1月18日(水)から25日(水)はキリスト教一致祈祷週間です。キリスト教諸派の一致と交わりのためにお祈りください。
○1月29日(日)14:30 相模原キリスト教会一致祈祷会(日本バプテスト教会連合 御園バプテスト教会)
☆本年1月1日から日本聖公会で堅信前陪餐が実施され、これに伴う用語の変更も施行されました。従来の「(現在)受聖餐者」という用語は1月1日より「(現在)堅信受領者」となりました。堅信前陪餐を受ける場合、年齢を問わず事前の準備教育と教区主教への届出が必要となります。希望される方は司祭にご相談ください。幼年洗礼を受けた子どもを可能な限り聖餐式の中で育み、適齢期に初陪餐、その後の堅信へと導くように、ご家族、教父母、教友の皆様のご協力をお願いいたします。
次主日
顕現後第4主日
1月29日(日)7:00,10:30 主日聖餐式
≪聖歌 432,454,446,245,521≫
ミカ6:1-8 Ⅰコリ1:26-31 マタ5:1-12
教会からの帰り道、ツグミさんを発見。
ググッと迫ってみましょう。
「おひさしぶりです。今年はトリ年だそうで、張り切って出てきたところ、同じく地面を歩くのが好きなハクセキレイさんに先を越されてしまいました」
登録:
投稿 (Atom)