2024年7月28日日曜日

聖霊降臨後第10主日

本日は聖霊降臨後第10主日でした。

祭壇のお花です。

<お知らせ>
☆車椅子トイレの洗面台設置工事が完了しました。
☆現在、徐々に発行されている改正祈祷書の試用版のオンラインでの配布が始まりました。以下のサイトよりダウンロードできます。
 https://nskk-pb2026.blogspot.com
 また、試用版についての意見を以下のフォームから提出できます。
 https://forms.gle/8towM4ypG9RTkLuo6
 試用版についての意見を書面で管区事務所宛に送る場合は
 〒162-0805 東京都新宿区矢来町65番
 日本聖公会 管区事務所「改正祈祷書試用版フィードバック」宛にお送りください。


【主日礼拝の際は】
1.入口で次の順序で受付をしてください。
 ①消毒液で手指の消毒。
 ②出席者名簿に記名。
2.陪餐は分餐者が御体を御血に浸して(インティンクション)授ける方法で行います。陪餐者は「アーメン」と言って口で直接聖品を受けてください。



次主日
聖霊降臨後第11主日(特定13)
8月4日(日)7:00、10:30 主日聖餐式
≪聖歌 302,436,449,425,310≫
出16:2-4,9-15 詩78:23-29 エフェ4:17-25 ヨハ6:24-35
・道路清掃
・日曜学校


2024年7月25日木曜日

聖霊降臨後第9主日

21日は聖霊降臨後第9主日でした。

祭壇のお花です。

<お知らせ>
☆市川聖マリヤ教会改修工事のための募金を行っています。募金は専用の献金袋をご利用ください。7月末まで。


【主日礼拝の際は】
1.入口で次の順序で受付をしてください。
 ①消毒液で手指の消毒。
 ②出席者名簿に記名。
2.陪餐は分餐者が御体を御血に浸して(インティンクション)授ける方法で行います。陪餐者は「アーメン」と言って口で直接聖品を受けてください。



次主日
聖霊降臨後第10主日(特定12)
7月28日(日)7:00、10:30 主日聖餐式
≪聖歌 351,516,388,469,349≫
王下2:1-15 詩114 エフェ4:1-7,11-16 マコ6:45-52
・婦人会例会



9月21日(土)に行われる第20回チャペルコンサートのチラシが出来上がりました。(画像をクリックすると拡大します)

今回は、2017年に第1回チャペルコンサートが始まってから20回目を記念してのスペシャルなコンサートが企画されていますので、お楽しみに🎵

2024年7月16日火曜日

聖霊降臨後第8主日

14日は聖霊降臨後第8主日でした。

祭壇のお花です。

<お知らせ>
☆車椅子トイレの洗面台設置工事が行われます。トイレは使用できますが、工事が終わるまで洗面台付近には近づかないようにお願いします。
☆市川聖マリヤ教会改修工事のための募金を行っています。募金は専用の献金袋をご利用ください。7月末まで。


【主日礼拝の際は】
1.入口で次の順序で受付をしてください。
 ①消毒液で手指の消毒。
 ②出席者名簿に記名。
2.陪餐は分餐者が御体を御血に浸して(インティンクション)授ける方法で行います。陪餐者は「アーメン」と言って口で直接聖品を受けてください。



次主日
聖霊降臨後第9主日(特定11)
7月21日(日)7:00、10:30 主日聖餐式
≪聖歌 512,462,389,247,520≫
イザ57:14b-21 詩22:23-31 エフェ2:11-22 マコ6:30-44



教会建物外壁塗装工事に続いて行われたバルコニー・外階段の防水および長尺シート施工のための工事が完了しました。


長尺シートは防水の塗装をした上に貼られています。シートには厚みがあり、防水性はもちろん、滑り止めの効果もあります。


2階のバルコニーにも長尺シートが敷き詰められました。

ちなみに、施工前はこのような状態でした。→ここをクリック


長尺シートのつなぎ目は模様が合うように貼られています。


バルコニーを訪れると、もれなく大和くんの厳しい視線がついてきます。



2024年7月10日水曜日

聖霊降臨後第7主日

7日は聖霊降臨後第7主日でした。

祭壇のお花です。


こちらはロビーに飾られていたお花です。

<お知らせ>
☆外階段とバルコニーの防水・長尺シート施工の工事は完了しました。今週11日(木)から車椅子トイレの洗面台設置工事が行われます。工期は2週間程度を予定しています。
☆市川聖マリヤ教会改修工事のための募金を行っています。募金は専用の献金袋をご利用ください。7月末まで。


【主日礼拝の際は】
1.入口で次の順序で受付をしてください。
 ①消毒液で手指の消毒。
 ②出席者名簿に記名。
2.陪餐は分餐者が御体を御血に浸して(インティンクション)授ける方法で行います。陪餐者は「アーメン」と言って口で直接聖品を受けてください。



次主日
聖霊降臨後第8主日(特定10)
7月14日(日)7:00、10:30 主日聖餐式
≪聖歌 549,525,528,470,407≫
アモ7:7-15 詩85:7-13 エフェ1:1-14 マコ6:7-13
・祈祷会
・教会委員会



この日の主礼拝は久しぶりに侍者の片山ブラザーズが勢ぞろいでしたので、あと何回遭遇できるかわからない貴重な機会ということで写真に収めました。



みんな立派に成長しましたね😊

2024年7月4日木曜日

バス研修旅行~福田聖公会訪問と香取市佐原街並み散策~

バス研修旅行の報告をせねばと思いつつ、気がついたら月が替わっていました😅
そんなわけで、遅くなりましたが6月5日(水)に行われたバス研修旅行のご報告です。


今回の旅の行程はこのようになっております。(地図をクリックすると拡大します)


この日は快晴で、気温は「やや暑いかな?」と思われるくらいでしたが、絶好の旅行日和に高まる気持ちを胸に相模大野駅近くで待機しているバスへと乗り込みます。

車中では今回の旅の幹事Tさんが、東京から千葉へ向かうポイントポイントで左右にある名所の紹介をしてくださり、まるで本物の観光バスに乗っているような気分に🚌


香取市佐原に到着すると、自由行動で街並みを散策しました。

酒屋さんの軒先にある丸い玉は“杉玉(すぎだま)”といって、毎年杉の葉で新しく作るそうです。
新酒ができると緑色の葉で新しく作られた杉玉を軒先へ吊るし、時の経過とともに緑色から茶色へと変化していく杉玉の様子から、お酒の熟成の進み具合を知ることができるそうです。


酒蔵にある煙突は、昔お米を蒸すのに石炭などを使っていたため、大量に発生する煙を排出するため必要だったので、その当時の名残としてあるそうです。


江戸時代、日本中を歩き回って地図を完成させた伊能忠敬さんが17歳から49歳までの約30年間過ごしたという「伊能忠敬旧宅」がこちらです。




佐原の街並みは“小江戸”と呼ばれるだけあって趣があります。




樋橋(とよはし)(通称:ジャージャー橋)の落水は「残したい日本の音風景100選」に選ばれています。




佐原では有名な創業350年のラー油、ごま油の専門店「油茂(あぶも)製油」で、C子さんの指令によりラー油をお買い求め中の片山司祭です。


今回、大型バスの駐車場を貸してくださった東薫酒造さんです。


店員さんが試飲をすすめてくださいます。


試飲を楽しむみなさまです。


片山司祭のここでのお買い物はお酒と酒まんじゅう。「SくんとKくんと飲める」とうれしそうなご様子でした。


昼食はバスの中で某コンビニのちらし寿司でした。


そしていよいよ福田聖公会へと向かいます。


福田聖公会周辺の田園風景をご覧ください。(T幹事の名調子入り)



到着しました!




聖堂でお祈りを献げました。


この欅の一枚板は最初の福田聖公会礼拝堂が建立された時に礼拝堂入口に吊るされ、木槌で叩いて礼拝の開始を村中に知らせてきたそうですが、1996年に鐘が備えられたのを機にお役目を終えたそうです。平成になってからもこの板が現役で働いていたということに驚きました。






会館で信徒のIさんから福田聖公会についてのお話をスライドを拝見しながらうかがいました。



会館にはIさんの曽祖父が勝海舟に依頼して書いてもらったという新約聖書の一節が記された掛け軸が飾られていました。

掛け軸の内容が解説されています。


教会建物の前で福田聖公会の信徒さんとともに記念撮影をしました。


福田聖公会の信徒の皆さまの温かいおもてなしに感謝いたします。
今度はバルナバへもぜひ遊びにいらしてくださいませ。

そして旅行の幹事のTさん、細部にわたる配慮と名バスガイドぶりに「これぞ天職!」と感動すら憶えました。
ありがとうございました!

福田聖公会は千葉県下で最古のキリスト教会であり、下福田というひとつの農村に根付いたのは日本でも珍しいケースとのことです。
土地柄、収穫感謝のお祝いを大事にされるそうで、片山司祭が執事のころ司式を頼まれたことがあり、下福田の集落の掲示板に「収穫感謝祭 場所:福田聖公会 司式:執事ルカ片山謙」と筆字で書かれていたそうです。掲示板に書かれるほど、地域に根差しているということですね。そして祭壇の前には米や収穫物が山のように積んであったそうです。
そんな独特な個性を持った福田聖公会が、緑鮮やかな田園風景とともに記憶に刻まれた旅でした。